結婚の参考書

結婚書状(招待状)

結婚式の招待状は、披露宴の出席者の人数を1ヶ月前には把握したいので、それまでに返事が届くように式の2ヶ月前迄には発送するようにします。そしてそれまでに仕上がる様、業者や会場側に発注します。最近は自分達で手作りするのも人気があります。
書き方ですが、先ず、披露宴の日時、場所を明記します。読みにくい地名や会場名には必ず読み仮名を振ります。
返信の期限も忘れずに明記します。
文章には句読点を入れないようにします。句読点は文章を「区切る」ので、特に結婚式では使用を避ける言葉です。
縦書きなら文章の頭を揃え、横書きならセンター揃えにします。文頭の1文字は下げません。
「返す」「重ねる」などの忌み言葉に注意します。
末尾に差し出し日の年月日(日は吉日とします)、差出人の新郎新婦の氏名を記します。両親の名を併記する場合もあります。
案内状の用紙は、折れたり、破けたりしにくい丈夫なものを使用します。
招待状には、案内状、宛名を書いた返信用葉書(私製の場合はおめでたい柄の切手を貼ります)、披露宴会場へのアクセス地図を同封します。
式への参加や披露宴でのスピーチなど特別にお願いする場合には、その旨を別に記した紙片を加えます。
封筒には、末広などおめでたい形の封緘シールを貼ります。
封筒の宛名は案内状の縦書き、横書きに合わせて書きます。

結婚式書状(祝電)

結婚式の祝電とは、招待を受けても止むなく欠席する場合や、招待されなくてもお祝いのメッセージを伝えたい時に打つ電報を言います。
祝電の送り方は下記の様にします。
電報を送るには、先ず正確な届け先、受取人の名が必要です。結婚式の会場がホテルや大きな結婚式場の場合は部屋の名前まで伝えたほうが確実です。
宛先は新郎新婦どちらかの名前、新婦の場合は旧姓で送ります。
配達日、時間を確認します。
文面は既製のものもありますが、親しい友人などの場合は自分で作った方が心がこもり、お祝いの気持ちが相手により伝わります。
最後に自分の名前を入れます。、グループで送るなら名前の後に「一同」と付けます。
祝電には料金によって色々な種類があります。押し花、刺繍付きやキャラクタータイプ、高級なものには革製、漆塗りもあります。花束や縫いぐるみ付きなどもあり、好みと予算によって選ぶことが出来ます。
祝電は1ヶ月前から申し込めます。19時迄に申し込めば当日配達もしてくれます。
電話からでしたら通話無料の「115」で8時から22時まで年中無休で受け付けます。インターネットやiモードからならばNTTのインターネットサイト「D-mail」で24時間受け付けてくれます。